砲術家に転職したり
PCが壊れていたりして久々の復帰です

昨日のアップデートでロットというのが追加されましたけど
これはNPC相手のアイテム売買の金額が150kで1枚もらえるようです
造船でももらえるので一度に大量のロットが手に入るんですけど
上限は一度に50枚までとなっているようです
貯めこんでいっても仕方がなさそうなので
お客さんには発注でもらったロットすべてお渡ししていこうと思います
アイテム枠を開けて依頼してもらえるとありがたいです
よろしくおねがいします

投票

2005年11月11日
ケープかチュニスかで票が割れているようですけど
個人的にはケープ派だったりします
フランスがポルトガル連盟になりそうなので
その分だけ良い勝負になりそうかな、というのが理由です

名工の販売終了で定例の模擬戦が出来なくなるのでは
という不安もありましたが、最初に感じていたほどの状況では無いようで
これからも今まで通りの模擬戦ができそうです
ただ、ブーメランの廃止で船員の補充が今まで通りにならなくなったので
明日からの模擬戦はロンドン集合になります(ドーバーの疑似ブーメランで船員補充が楽になるため)
また、来週は海戦があるので模擬戦は木曜開催で海戦形式のものになると思います

あと前回の日記で初日終了後にMVPの方から声をかけられたと書いたんですが
二日目だったかもしれないです^^;
うろ覚えの記憶で適当なことを書いてしまってすみません

何よりも

2005年11月2日
名工の大工道具が販売終了したのが痛すぎます
船大工入門・鋳造の書で作れるようになってますけど
材料が
白い鉱石1鉄材1木材1
これまでのように模擬戦終了後に無料配布っていうのは出来なくなりそうです
どういう意図でこういう変更をしたのか理解できません
もう少し様子を見てから要望を出すかどうか検討してみます

生産限定にして入手しやすくするなら理解できるんですけどね・・・

造船はいつも通りの予定です
本当に最近さぼりすぎですみません
今日はカサブランカの話をします
といっても今回は見学しか出来なかったので前回のカサブランカの話です

前回も当然参加は出来なかったんですが、当時ちょうど造船Rが5になったので
海戦期間はずっとリスボンとセビリアを往復しながら造船営業をしていました
あの時一番売れ筋だった船は+5ビーチ強襲用ガレーで船室を最大にしたものだったと思います

当時のログを手違いで消してしまったのであまり正確ではないんですが
三日間でおよそ30隻の船を売って、利益が10Mくらいだったと思います
一番覚えているのは初日終了後にお客さんから「あなたの船のおかげで戦功トップが取れました」と言われたことです
こういうことがあったから今も造船屋を続けているんだと思います

たまに休業して冒険したり戦闘スキル上げをしてますけどね^^;

プチ大海戦

2005年10月19日
開催日時は 10月22日の夜9時から
集合場所は ロンドンの広場側教会

有志による儀装市開始   8時〜
集合、編成        9時〜
編制終了予定      10時
出航港への移動     10時〜
プチ大海戦開始     10時30分前後予定
終了          12時
耐久回復会       12時〜

というスケジュール予定になっています。
肝心の演習内容としては、参加者人数を確認後、全員を「ランダム」に艦隊編成いたします。(艦隊などでお越しの場合もばらばらに組ませていただくことになりますのでご容赦を)

戦列艦や軍人の数、国籍含め、片寄ることがあってもそのまま続行し、出来た艦隊を赤軍、青軍に分けてそれぞれハンブルク出撃(青帆)、ロンドン出撃(赤帆)、として帆を縫ってもらい、それを目標に模擬戦を展開、戦闘を行っていただきます。その際、援軍や武装などにルールについては実際の大海戦に準じたものとします。
詳細は当日、編成中のシャウトにて。
★________________________________________★

また、今回の演習に限り、今大海戦は静観と成った国家の方で大海戦風味を体感したいという方がいらっしゃいましたら、どなたでも参加OKとなりますので、ぜひいらっしゃってくださいませ。
★________________________________________★

ということで今週は海戦形式の大規模な模擬戦があります
できるだけ多くの人が楽しめるように配慮してあるので
商人や冒険家の方も是非ご参加ください

毎週の模擬戦で恒例なんですけど
参加者限定で無料の船の耐久回復会が開催されるので
船の耐久が気になる方も安心して参加できるようになっています

「実際の大海戦より楽しめた」と言えるようなものになることを願っています

模擬戦

2005年10月16日
毎週恒例の模擬戦に参加してきました
いつも足手まといにならないように必死に戦っているんですが
今日は自分の中では満足のいく結果でした
勝った時は運、負けたときは実力と思うようにしていますけど
良い形で勝てると嬉しいものです

模擬戦と海戦でしか対人戦闘しない人間の感覚なんですけど
海戦(模擬戦)形式の戦列艦同士の戦闘だと
スキルRより艦隊での行動に慣れていることの方が重要だと思います
いくら個人の能力が高くても1:3で囲まれたら絶対かなわないですから
どうすれば囲まれないように動けるか
どうすればうまく相手を囲めるか
この部分の練度の差が戦果につながるんだと思います
今月の海戦はお休みになりそうですからこんな話をしてもあまり意味がないんですけどね

戦い方を勉強したい、力を試してみたいという英国の方は
土曜9時にエディンバラの教会に来てみてください
初心者の講習もあって誰でも参加できるようになっているので
ちょっと様子見に来てみるだけでも結構です

・・と紹介してみたんですけど来週はユーザーイベントとしての海戦になるようです
近日中に詳細がわかると思うのでその時にまたお知らせします

最近気づいたこと

2005年10月10日
お客さんに「ちょっとお金が足りないのでやめます」という方が居なくなりました
価格は前とあまり変わっていないんですが、全くと言っていいほど見なくなっています
船は高いというイメージが出来ていてお金をたくさん用意するようになったんでしょうか

カレーで銅レアルまで作れるようになっていました
北海が中心で地中海に行かない軍人さんには朗報?

最新の戦術の出現率が大幅に上がったようで
あの面倒くさいブーメランをしないで済むようになりました
紹介料を取るようなことも無くなって行くんでしょうかね

久々のマスカット

2005年10月5日
金曜の夜くらいまでマスカットに滞在する予定なので
アラビアンガレーが欲しいという方は是非どうぞ

アップデートに関してはアメとムチのアメが来たな、という感想です
それより気になったのは海戦ルールで
連盟システムは面白くて良いと思うんですけど
一番の争点になった青ゾーンに関してはどうなるのかなと
まだ検討中なのかもしれないですけど、早めの告知が欲しいものです

カルカッタ卒業

2005年10月1日
一応自分と商会の人両方ともノルマは達したのでカルカッタを卒業します
これからまた造船業をメインに暇をみて戦闘スキルを少しずつ鍛えたりする日々になりそうです

インドに居てもヨーロッパに居ても良く「いつロンドン(インド)に来るのか?」と聞かれるのでこちらで簡単に説明させてもらいます

金曜に会議、土曜に模擬戦があるので金〜日はヨーロッパ
模擬戦で使った大工道具の補充に月〜木辺りに2日ほどかけてインドに滞在することにしています

なかなかタイミングが合わない、という人は参考にどうぞ

船名

2005年9月26日
造船所親方に依頼をすると最後に船名の入力があるので
何かしらの名前を入れないと船は造れないわけですが
シーダー+16%商用ガレオン、みたいな名前だと味気ないかなと思ったので
「船名」で最初に思いついたRedDwarfの銘を入れることにしています

イギリスのSFコメディに出てきた宇宙船の名前なんですけど
この船名に突っ込んでくれた方は今まで10数人くらいしか居ません
昔NHKで放映していたんですが思っていた以上にマイナーだったんですね^^;

船名にあまり深い意味は無いので
気に入らなかったり他に決めている名前があったら気にせず直しちゃってください

最高記録

2005年9月24日
週末の祝日だったり、たまたま同業の人があまり営業していなかったり
いろいろな要素が偶然重なったようで
今日の営業は過去最高の利益が出ました

どのくらいかと言うと戦列艦2隻分くらいです
普段は戦闘用ガレオン1隻分くらいですから2.5倍というところでしょうか

客足に波がある商売なのでけっこう変動するんですけど
この収入のおかげでいろいろとできそうです

日付まわって今日土曜日は模擬戦の日です
イングランドの方なら誰でも歓迎なので是非ご参加ください

やっと交易52

2005年9月22日
更新サボりすぎですみません

商会の人に寄生してカルカッタで交易レベルを上げていました
スキル調整の関係で船大工のままベルベットを売っていたので
思っていた以上に時間がかかりました
これで冒険系の船以外すべて改造出来るようになったので一段落という感じです

これからは少しずつ砲術系を鍛えながらロンドンでの造船を中心にがんばろうと思います

そしてイングランド人向けの模擬戦の告知が

■開催、集合場所
エディンバラ教会
■開催日時
9月24日夜9時〜予定1時まで

○艦隊機動演習の部
(常備艦隊ごとの艦隊戦演習5v5、10v10など)
○個人技演習の部
(ソロでの参加者による3v3演習など)
の二つに加え
初心者向けの講習、軽い練習会なども希望があれば行いたいと思います。

そして毎週金曜日夜10時ごろからロンドン造船所前で大砲市が開かれるそうなので
船部品の補充をしたい方はこちらもご利用ください

告知

2005年9月16日
明日9/17土曜日夜9時から大海戦形式の模擬戦があります
集合場所はロンドン広場前教会で英国の方は誰でも歓迎です
興味のある方は是非参加してみてください

それとイングランド人の為の
情報、意見交換の為の掲示板が設置されたそうです
http://srg.noob.jp/
何か良い考えがある方はここも利用してみてください

チュニス

2005年9月12日
当然奪い返されるのはわかってたんですが金ツアーで稼いだお金を無駄遣いしてもらおうと
チュニスに200M入れて旗を変えてみました
このくらいの差しか開いていないなら何度でも落とせるわけですけど
某スレを見てふと思ったことが

協定でイスパ港に投資をすることが出来ないという人は
一時的にでも第三国に落とされた「元イスパ港」になら投資できるんですかね?
公表されている範囲では明記されていないようですが
後から一方的にイスパ有利な追加ルールなんてのは出来ないですよね

別に協定を結んでいる人でなくとも良いんですけど
国と国の同盟なんていう大きな話ではなく
チュニス投資という一点において利害が一致している人が
あくまで個人で協力して
イスパ→イング→第三国
という形に出来たりしないかと

そんな妄想をしてみました
夢を見すぎですね

対イスパ

2005年9月11日
準備としてとりあえず100M消費予定

いろいろな動きがありますから準備で終わるかもしれないですけどね

カルカッタ

2005年9月8日
商会の人に寄生して交易レベル上げる為にカルカッタに来ました
噂には聞いていたんですが英国人の数に驚きました
土曜の模擬戦までにロンドンに帰る予定ですけどなかなか居心地が良いです

・・・造船屋として書けることが全然無いですね
カルカッタにも造船所が欲しい、くらいです

明日はカルカッタとは関係ない造船関係の話をしたいと思います

ランキング

2005年9月7日
ランキングが実装されましたね
造船屋として気になるのはやはり人気船種ランキング
感想としては中堅クラスの船がけっこう多いんだな、ということと
造船で作っている船はだいぶ違うんだなということです
自分に来た造船依頼ランキングを考えるとこんな感じでしょうか

ロンドンで作る船では
商用ガレオン
商用大型キャラック
戦闘用ガレオン
商用クリッパー
戦列艦
フリゲート

カリカットでは
商用ジーベック
商用サムブーク
ジーベック
アラビアンガレー
サムブーク

あまり正確では無いですけど、自分の感覚ではこのくらいの順番で依頼が来ていると思います
いずれ乗り換える船なんだし、ということで中堅クラスの船は店売りで済ませてしまうのかもしれないですね

価格の決め方

2005年9月6日
かなりおおざっぱなんですけど
ガレオン、ジーベック系を基準に
クリッパー、戦列艦は1.5倍くらい
サムブーク、大型キャラック系は半分くらい
それ以外の船は100k〜1.5Mくらいの範囲で手数料をいただく、という感じです
戦闘仕様の船は全体的に割り引きしていたりもします

よく他国の人間だけど作ってくれるのか、とか小さい船だけど作ってくれないか
という感じでおそるおそる依頼にくる方が居ますが
どこの人でも作りますし、フリュートでもコグでも関係なく作っています

詳しい船の価格をここで書くと怒られそうなので知りたい方は直接tellで聞いてみてください
色々な不満が出ていますけど、とりあえず勝てて良かったんじゃないでしょうか
個人個人の結果は別として総合戦績で英国圧勝という予想をした人はあまり居なかったと思います

青ゾーンに関しても、元々の参加者数にかなり開きがあったようですから
あれが無くても対戦者不足の不満は出ていたような気がします
どちらにしても次からは何らかのルール変更があるでしょうからそれからまた試行錯誤すれば良いと思います

ちなみに三日目は1勝1敗でした
修行不足を痛感です

三日目

2005年9月4日
昨日は何戦か出来ましたけど
味方提督の撤退が1回と敵提督を取り逃がすのが2回
時間切れが1回

今日は戦列艦3重ガレー1商用ガレオン1で行きます

がんばります

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索